旧奥州街道歩き旅 最終日(2013年5/23)
新白河駅前のホテル「ルートイン」を9時半に出発。快晴。朝の空気はまだ爽やかだが午後は暑くなりそう。
戊辰の役白河口の戦いで激戦地だった場所に304名の戦没会津藩士の名を刻んだ石碑と墓があった。毎年6月末には地元の人々の手で慰霊祭が行われているとのこと。今でも悼む想いが強いのだろう。
街道沿いのほとんどの商店にNHKの大河ドラマ「八重の桜」のポスターが貼られていた。この街はまさにその舞台となった場所。力入っているなと思う。至る所に史跡を示す立て札も目に付く。
今年の干支の巳と一緒にまだ目の入ってない名物白河だるまが展示されていた。
東北本線のガードレールをくぐった先に双葉町から避難してきた町民の仮設住宅。福島原発の事故の煽りがまだここにも残っていた。
宿場を抜け阿武隈川に架けられた橋のところで私達のゴールとする。四街道踏破達成!
せっかくなので白河小峰城へ。ガイドさんの話だと世界遺産の姫路城と同格の由緒ある城だが、3.11の震災で石垣が崩れ現在修復中のため中はもちろん城の近くへも行けないとのこと。
昼食は城山公園内の「二の丸茶屋」で売り出している「白河だるまバーガー(カレー風味のカツバーガー)」と「ヤーコンきんぴらバーガー」のセット。だるま顔のパンがユーモラス。一度は試してみたい味かも。
現在トイレになっている建物は昔の化粧直しに使った建物を復元したものというので、あらためて見学。
白河駅でお土産を買おうと思ったら、カフェはあるけれど駅前にも駅中にも土産物屋は見当たらず。
電車の時間まで余裕があったので、「白河ハリストス正教会」を見学。大正時代に建てられた白いビザンチン様式の教会。中には入れないので外観のみ。
近くにおしゃれな店がいくつか入っている「楽蔵」があったが、そこには適当な土産物がないので、「二の丸茶屋」へ戻り、お土産を購入。駅前は駅舎を中心によく整備されているのになぜ店がないのだろう。電車に乗る前にちょっと買い物という観光客は多いだろうに不思議だ。
午後1時56分発の各駅停車に乗り込み、白河駅を後にする。宇都宮から白河までの約100kmの歩き旅も無事終了。
残るは中山道のみ。楽しみだ。
13,539歩 10.4km
por Amelia
最近のコメント